yoshikiyo

FreeRTOS

TI-C2000にFreeRTOSを実装する

RTOSを導入しようと思ってRTOSについて調べていると、最近はFreeRTOSというRTOSが使いやすく人気ということが分かってきました。そこで実際にFreeRTOSをC2000マイコンに実装して動作する様子を見てみようと思いま...
電子工作

AD9851でシグナルジェネレータを自作する

AD9851というDDS ICを利用して正弦波発振器を作ってみました。20Vp-p 2MHzまで出力できるように設計しました。 なぜ、こんなものを作ろうと思ったのかということですが、発振器とオシロスコープを使った周波...
レビュー

基板加工機

最近は格安基板メーカーも多いので個人で基板加工機を導入するメリットは大分薄くなっています。。。。それでも、簡単に基板を試作できるというのは非常に便利なものです。特にまとまった数量がいらない簡単な基板を加工する場合、とても役に立って...
電子工作

マジックハンダ「ハックルー」を試してみる

twitterでハックルーという溶かして使う樹脂が便利と紹介されていました。 秋月電子で早速購入してみる。ハックルー(3本入)で150円 こんな感じでべっこう飴のような薄い黄色で棒状の樹脂です。 ...
マイコン

TMS320F28035ボード

C2000シリーズのマイコンを多用しています。特に私は「TMS320F28035」をよく利用するので使いやすいようにI/Oポートを引き出したボードを製作しました。 TMS320F28035について TIのC2000マイ...
電子工作

アナログ回路実験用電源

自作電源を運用中..... オペアンプを利用したアナログ回路の実験を行う場合±5Vや±12Vなどの正負出力の電源を利用することが多いと思います。また、そのアナログ回路を制御するためのMCU用に5Vや3.3Vが必要になることも多いです...
MATLAB

MATLABで伝達関数を記述する(メモ)

MATLAB使い方メモ
MATLAB

MATLAB Homeで制御系を設計する

以下の記事内で少しだけ触れたMATLAB Homeで制御系を設計する方法をまとめておきます。制御系の設計以外にも、ちょっとした伝達関数の特性確認や複雑な計算にも利用できるのでとても便利です。 MATLAB Home ...
KitMill

アクリル板加工のすすめ

私の工作ではアクリル板を加工することでクリアケースを自作することが多いです。コミックマーケットでニキシー管時計を展示したところ、この時計のクリアケース加工方法について詳細が知りたいというご意見をいただきました。そこで今回は実際に行っている...
コミックマーケット

コミックマーケット97に参加しました

サークルスペースまでお越しいただいた皆様ありがとうございました。多くの方々とお話することができ、とても楽しい1日でした。 新刊について サークルスペース では「Z80-CPUでシングルボードマイコンを作ろう」という同人...
タイトルとURLをコピーしました