電子工作

CVCC電源装置の製作

20V、5A程度の可変電源がほしくなったので製作してみました。 スイッチング方式としたので非常に小さく作ることができました。 内部構造 実験中の電源回路 ■仕様定電圧出力 DC 0~20Vボ...
ロボット

ジャイロセンサについて

ジャイロセンサメモ ジャイロセンサの方式と特性 ■圧電振動方式特性が安定しにくいらしい出力特性が非線形安価 ■MEMS(微小電気機械システム)方式特性がわりと安定している出力特性がほぼ線形高価最近はこちらが一般...
ロボット

ブラシレスモータドライバの実験2

実験用回路を設計しました。 ブラシレスモータドライバ CPUボード
ロボット

ブラシレスモータドライバの実験

ブラシレスモータドライバを自作するために基礎的な実験を始めました 一般的なモータはブラシ付きモータです。ブラシと整流子によって機械的に電流の切り替えを行い回転します。電源につなぐだけで回転を始めます。 ブラ...
ロボット

RollingCube

久しぶりに動くもの作りたいなぁと思っているところでこんなものを見つけました。ブラシレスモータを3個搭載してジャンプしたり静止したりするロボットのようです。 こんな構成でできないかと考えてみました。 ...
CPLD,FPGA

CPLDで時計を作ってみる2

前回の続きになります。 この前途中まで作っていた回路の配線と残りの部品を追加しました。7セグ周りの配線とスイッチ類が追加されました。 若干CPLDのポートへの接続も変更しました。回路図も更...
CPLD,FPGA

CPLDで時計を作ってみる

Verilogの勉強もかねてCPLDで時計を作ってみようと思います。 CPLDはMAX Vファミリの「5M160ZT100C5N 」というものを使ってみました。このCPLDはdigikeyなどで比較的安く手に入れること...
電子工作

絶縁USB-UART変換器

絶縁USB-UART変換器を作ってみました。 USBシリアル変換IC「FT232RL」でUSB-シリアル変換し、その出力信号をSI8441で絶縁しています。SI8441は2500Vrms までの耐電圧を持ったデジタル...
機械工作

フライス盤の改造

下記のフライス盤を以前から使用しているのですがハンドル部分にベアリングが入っていないためかスムーズに動きません とりあえず元々ついている部品に追加工して手持ちのベアリングを入れてみることに 使用する...
テスラコイル

DRSSTCコントローラ

DRSSTC Ver 4.0のコントローラを製作しました。 インタラプタ機能、MIDIデコード機能、電流計測機能などを統合して1台でDRSSTCを制御できるようにしてみました。 まずはブロック図か...
タイトルとURLをコピーしました