Z80 ROMライター このワンボードマイコンはROMからプログラムをロードして動作します。単体のUV-EPROMやEEPROMが必要です。 UV-EPROMは書き込み回数が20回程度と少ないためEEPROMも用意しました。EEPROMであれば書き込み回数を気にす... 2019.10.17 Z80
Z80 Z80開発環境構築 Z80の開発環境の構築についてZ80のソフトウェア開発はアセンブリ言語を用いて行います。アセンブリ言語(単純にアセンブラと呼ばれることのほうが多い)は、コンピュータが理解できるマシン語を人間がわかりやすいように記述したものです。したがってア... 2019.10.17 Z80
Z80 Z80ワンボードマイコンを作ってみた 有名なZ80CPUを使ってワンボードマイコンを作ってみました。 Z80についてはZ80ワンボードマイコン ブロック図 Z80を最低限動作させるために必要な回路とROMのほかにRAM,PIO,CTCが1枚の基板上に構成されています。 Z80ワ... 2019.10.16 Z80
ロボット ロボトレマシン用プリント基板 発注していた基板が届きました。というフリーのCADで設計してに発注しました。実装と動作確認確認をしてマシンに組み込み基板加工機で試作した基板と交換しました。 ↓最後に現在の全体構成 2019.10.16 ロボット
ロボット CPUの変更 ロボトレマシンのCPUを変更しました。 TMS320F28035とCPLDとの組み合わせによりモータドライバ「TB6612FNG」を制御していました。しかし、電源投入時の起動シーケンスがうまく動作せずにモーターが誤動作してCPUがリセットし... 2019.10.16 ロボット
ロボット テスト走行 R20と直線のコースを走らせて見た 車速の速度フィードバックしていないので一定のPWMでユーティで走行させています。ひとまず形になったので改良を進めていきます。 2019.10.16 ロボット未分類
ロボット ロボトレーサー ニューテクノロジー振興財団主催のロボトレーサー競技用のロボットの製作を始めてみました。 今はあまりいなくなったステアリング機構付のマシンに挑戦してみます。R10コーナーに対応する必要があるのでステアリング機構+センサ(カメラ)駆動機構付です... 2019.10.16 ロボット
電子工作 CVCC電源装置の製作 20V、5A程度の可変電源がほしくなったので製作してみました。スイッチング方式としたので非常に小さく作ることができました。 内部構造 実験中の電源回路 ■仕様定電圧出力 DC 0~20Vボリュームにより連続可変定電流出力 DC 0~5Aボリ... 2019.10.16 電子工作
ロボット ジャイロセンサについて ジャイロセンサメモジャイロセンサの方式と特性■圧電振動方式特性が安定しにくいらしい出力特性が非線形安価 ■MEMS(微小電気機械システム)方式特性がわりと安定している出力特性がほぼ線形高価最近はこちらが一般的 どちらの方式のセンサも温度によ... 2019.10.16 ロボット